伊勢、松阪、鳥羽、明和町を中心に三重県内はもちろん近県の方でも大丈夫です。お客様にとってのご供養の方法ややり方は100人100様です。お客様のお話をよくお聞きして、そのお宅に一番良いご供養の方法をご提案させていただきます。今なら、まだお彼岸までの建墓に間に合います。(仕様によっては間に合わないものもございます。)130基の墓石と30組の外柵、70基のお仏壇を伊勢市上地町3691-48に常時屋内展示しています。平日8時から、日曜祭日10時からほぼ年中無休で営業しています。是非お立ち寄り下さい。お電話は0596-28-5390までよろしくお願いいたします。(写真は弊社釜谷と長谷川です。)
伊勢志摩サミットが2016年5月26・27日に開催されることになりました。全国の石文化に興味のある皆様、伊勢は神道のふるさとであり、あまり有名ではないですが素晴らしい石塔がひっそりとあちらこちらに鎮座されております。これから暇を見つけて伊勢の歴史的な石塔を御紹介していきたいと思います。(でも、あまり期待しないでくださいね。)もし、伊勢で撮影していただいた石塔などの写真をお持ちの方は弊社までメールをいただけばこのページで紹介しさせていただきますので、よろしくお願いします。ところで今日は鳥羽から志摩へ海岸線を走っているパールロードの途中の展望台にあり鳥羽一郎さんの歌詞を彫ってあるすっごく大きい石の記念碑の写真をアップしておきます。
2月4日広島市内のホテルにて2015年の方針を決める全優石総会が開催されました。
お墓離れがマスコミなどにより盛んに流されています。古くから日本人の先祖祭祀の習慣として根付いてきた「墓石」は、家族の中心、絆の証、先祖供養のシンボルとして日本人の供養文化と密接に繋がっています。
「墓を建てる。」という習慣が無くなれば、家族のつながりや日本人の先祖を大切にするという文化さえも無くなる。と危惧する文化人の方々の声を最近特によく耳にします。
私たちがお客様にお墓の大切さを訴えていかなければ日本人の豊かな心が失われる、と本当に考えさせて頂いた総会でした。
設営して頂いた広島、山口支部の皆様、事務局及び関係者の皆様ありがとうございました。
平常業務は12月28日(日曜日)までの予定ですが、それ以降もご連絡いただければ店を開けさせていただきます。(12月31日まで)元旦から1月3日まではお休みとさせていただき、1月4日午前10時より伊勢問屋センター本店は開店させていただきます。(正月三が日でもお電話をいただければできる限り対応させていただきます。)
承継者が居なくてもずーっとお墓の面倒を霊園が見てくれる制度があるのをご存知ですか?
伊勢市の公営・伊勢やすらぎ公園墓所は「永代管理制度」という登録してある最後の方がお亡くなりになって33年後までお墓の管理(年に3回の除草・清掃・献花)と合同供養をしてくれて、33年後に墓じまいをして合同供養墓に改葬してくれるというサービスをしています。公営ですので安心です。霊園事務所にお聞きしたところ、「お子様が都会に出てしまい将来帰ってくるかどうか分からない方、娘さんばかりで後継者がいらっしゃらない方、お子様のいらっしゃらない方などがこの制度を活用していただいています。」とのことで、「とても人気の制度です。」と教えていただきました。
それから、伊勢には伊勢神宮がありますので年間800万人の方が参拝にお越しになります。そんな、「伊勢ファン」の方の中には、「都会でお墓参りは時間がかかって大変だし、伊勢なら伊勢やすらぎ公園墓所はちょうど外宮と内宮の間にあるのでとても便利。」ということで「伊勢にお墓を作ろう。」とお墓をお買い上げいただく場合がございます。私も、これまで電話やメールでお問い合わせをいただき、関東や東海、関西の方々数十人の方にお墓をお求めいただきました。ご興味のある方は是非お問い合わせください。
【沢村栄治氏生誕100周年記念「全力石」除幕式】
野球好きのお方であれば、沢村栄治氏のお名前を知らない方はいらっしゃらないのではないでしょうか。
1年間で最も輝いた投手に贈られる「沢村賞」の由来でもある、伊勢市ご出身の英雄です。
本日2017年2月1日は、沢村氏生誕100周年の日でもあります。
それを記念して明倫商店街に記念碑「全力石」を設置し、本日13時より序幕式が行われました。
ありがたい事に、弊社も記念碑のお手伝いをさせて頂きました。
中央には、生前に沢村氏が残したと言われる名言「人に負けるな どんな仕事をしても勝て しかし堂々とだ」が刻まれています。
「全力石」という名前は、地元の小中校生の公募により名づけられました。
代々語り継がれてきた野球選手としての栄光や人としての生き様を歴史の中に埋没してしまうのではなく、この石をきっかけに後世にも語り継いでいかれる事、そしてこれから活躍していく野球少年の希望になる事をお祈りいたします。お近くの方はぜひ実際にご覧くださいね。
伊勢やすらぎ公園「もくせい2」の花壇に弊社社員が水をやっています。もくせい2の区画を弊社にて販売開始したのが平成18年ですからもうすぐ10年になります。(この花壇も同じ時期に作りました。)
伊勢の皆様だけでは無く、全国の皆様に「是非伊勢に建墓したい」との思いでお建て頂いた方も多数いらっしゃいます。これからも、皆様のご要望をよく聞いて、便利で、きれいで、心がこもった良いお墓作りをするように努力して参ります。
来年は三重に「来てえな」(伊勢弁で「来て下さい」)
来年はG7伊勢志摩サミットが志摩市にて開催が決まりました。また、私どもの全優石もその前に全優石総会を来年2月三重ですることが決まっていました。
来年2016年は、三重の当たり年のようです。
昨日、伊勢商工会議所の常議員会でも上島会頭から「全国からお越し頂く皆様に、心からのおもてなしを出来るよう、頭を柔らかくしていろいろなことを考えて下さい。」とのお言葉もありましたが、私ども石材業界も何か皆様にお役に立てることを考えていきたいと思っています。
このブログを読まれた方、私どもに期待することなど是非ご意見をお寄せ下さい。
そして、日本人の心の故郷伊勢、内宮・外宮を始め摂社末社合わせて125社すべての遷宮が終わり新しく生まれ変わった神宮に皆様もぜひお越し下さい。
「墓だたみ」しなくても大丈夫ですよ!!!
最近マスコミでよく聞く「墓だたみ」ですが、「どうして墓だたみされるんですか?」と私たちが思う方がとても多いのに私たちも驚かせられています。
たとえばお子様がいらっしゃるのに、「子どもに迷惑掛けたくないから。」とか、「娘ばかりで家の継ぎ手がいないから。」など、急いで墓だたみしなくても良い方が、なぜか急いでされる例があります。
お墓をなくすと掃除に行かなくても良いし、余分な苦労をしなくても良いかもしれません。でもそれで本当にいいんでしょうか?
子ども様やお孫様が御自分の御先祖について考えたとき、お墓が無ければどう思うでしょうか?
あなたがとても深いお悩みを持ち、先祖の助けを借りたいと行きどこへ行ってお会いになるんでしょうか?
先に御紹介した伊勢やすらぎ公園の永代管理制度もそうですが、個別にお話させていただくといくらでも解決方法があるのに、日本人の悪い習慣で「墓だたみ」という流行?に流されてしまっている方が残念ながらすごく多くなっている気がします。
「墓だたみ」はしようと思えばいつでも出来ます。でもいったんたたんでしまったお墓やお骨は取り戻すことは出来ません。決断する前に是非石材店に御相談されることをお勧めいたします。
「お墓がほしいけど跡継ぎがいないので私たちがいなくなった後が心配」とお考えのあなたへ
伊勢霊園公社が運営する伊勢やすらぎ公園ではそんな方のために「永代管理制度」がございます。
永代管理制度は、墓地の承継者がいない方々のために、永代に管理する制度で、年3回、お盆、彼岸前に墓所内の清掃及び除草を行い、お盆、ご命日に献花し、年1回(お盆前)合同供養をします。
なお、33回忌法要後は伊勢やすらぎ公園の合同墓地に改葬し、以後、永代に管理供養を行います。
というものです。
この制度は事業主体が伊勢市の外郭団体であるため、永続性は間違いないと思います。料金は広さにより異なります。一番小さい2平米で60万円(税別)です。詳しくは伊勢市のホームページおよび弊社までお尋ねください。
2月4日愛媛県の瀬戸内海に浮かぶ大島へ行ってきました。ここは関西で一番有名な墓石用御影石「大島石」の採石場です。大島石は青味を帯びた石質であり、細粒で固くつや持ちが良い上に変色しにくく、西日本では建墓数No1です。
採石場へは急な坂道を4WDで駆け上がります。そこには足がすくむような深さまで掘った帳場があちこちにあります。高所恐怖症の私には足がすくむ思いでした。現場の方には「小石を踏まないでください。」との注意をいただきました。小石であっても下にいる作業員に当たれば命に関わります。
そんな危険な作業場から切り出してくる石ですが無事墓石製品になるのは、全体の砕石量のわずか3%だそうです。キズ、錆、なで等石の欠点をよけてきれいな石だけを製品にしますのでそれだけしか採れないそうです。それ以外は埋め立て用や公共工事などの環境石材として使用されるそうです。
命がけで石を採って頂いている作業員の皆様に感謝です。
中村石材店のお客様へ新年営業のご案内
本日1月4日より問屋センター本店は開店いたしましたが、店長であります私中村が年末より風邪をひいており、本日は営業の高橋一人と事務の磯崎の二人にて対応させていただいております。
何かとご不便をおかけいたしますがご配慮賜れば幸いです。
明日5日からは他の営業社員長谷川も出勤いたします。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。お電話は0596-28-5390または0120-28-5390へお願いいたします。
弊社ホームページのブログに、2014年11月19日から中国福建省工場視察旅行の紀行文と写真をアップいたしました。是非ご覧下さい。
私どもの展示場の写真をアップさせていただきました.雨の日でも安心してご覧いただけます。130基のお石塔と外柵付きの展示も20ほどございます。伊勢やすらぎ公園の実際の面積に合わせて2.3.4㎡にて展示しています。奥にはお仏壇の展示もございます。合わせてご覧下さい。