全優石事務局
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-7-15
TEL:03-5423-4014 FAX:03-5423-4050
お問い合わせ
全優石事務局
〒141-0021
東京都品川区上大崎2-7-15
TEL:03-5423-4014
FAX:03-5423-4050
お問い合わせ
石材店・霊園検索トップ > お墓を守る > 正しいお墓参りの仕方

正しいお墓参りの仕方

そもそも、何故お墓を立てるのか

お墓は先祖や故人を祀るところです。そして、亡くなった人たちの菩提を弔い、供養するためにお墓参りをします。亡くなった人の冥福を祈るとともに、家族が無事に暮らしていることを報告し、ご先祖さまに感謝することに、お墓参りの本当の意味があるのです。

お墓はいつお参りしてもいいのですが、一般的にはお盆やお彼岸、命日のほか、法要のときや年の暮れ、お正月などがお墓参りのけじめの時期といえるでしょう。「仏滅の日はお墓参りしてはいけない」などと言う人がいますが、これは仏教の教えとはまったく関係のない俗信にすぎません。

お盆やお彼岸のときにも、いつも通りの方法でお墓にお参りします。お盆の場合、お墓で迎え火などの行事を行うところもあり、地方によっては、灯籠や塔婆をお墓に立てますから、これについては慣例に従ってください。

お墓参りの必需品には、「掃除をするための物」と「お参りに必要な物」があります。掃除用品として、ほうき、たわし、雑巾、バケツ、ごみ袋など、お墓専用のものを用意しましょう。つぎに、お参り用としてはお線香、ローソク、花、お供え物、マッチ、半紙、水桶、ひしゃくなどが必要ですが、お寺や霊園、石材店で拝借できる物もあります。ローソクや花も墓地の近くで買い求めることができることもあり、事前に調べておきましょう。

お供え物は故人の好物、菓子、季節の果物や手料理などでよいのです。別に決まったものはありません。「食べ物を供えるのは、故人を餓鬼扱いすることだから良くない」という人もいますが、これも俗信だと思います。故人が好きだったものを、心をこめてお供えする、それが供養ではないでしょうか。 お墓参りの手順はつぎのように行います。墓地に着いたら、まず手を洗い清めます。それから手桶に水をくみ、お墓に向かいます。お墓についたら、合掌礼拝してから掃除を始めましょう。お墓は祖先の住み家ですから、いつもきれいにしておくのが、供養の第一の心がけです。

掃除が終われば、お供えをします。果物や菓子などの食べ物は、半紙を折って墓石の上に置いてお供えをしたあと、必ず持ち帰りましょう。お花は、風で倒れないように短く切って供えます。花立は対が理想ですが、一つの場合は墓前に向かって左側に供えます。

やむをえない事情でお盆やお彼岸の期間中にお墓参りができない場合は、早めにお参りをすませてください。日が過ぎてからよりも前のほうがいいのです。そうすれば、ご先祖さまを敬う気持ちや供養の心が届き、失礼にはなりません。

また、お墓参りのときには、ぜひ子供たちを連れていくようにしてください。小さな子供にはお墓の意味がすぐには分からないかもしれませんが、子供心に祖先を敬い感謝する気持ちを感じ取るはずです。子供は親を見て祖先への供養をどのようにすればよいのかを覚えますし、情操教育の場として最適だといえると思います。

お線香のあげ方

天台宗・真言宗はお線香を3本(身・口・意、または仏・法・僧に)、禅宗(曹洞宗・臨済宗など)はお線香を1本または2本(戒律・禅定を誓って)、浄土真宗(大谷派・西本願寺派)はお線香1本を、それぞれ折って横にします。ただし、決まりのない宗派もあります。もし「正しいやり方で」という人は、菩提寺のお坊さんに尋ねるとよいでしょう。お墓参りでは普通、一束のままか半分に分けていますが、それで構いません。供養する心が大切なのですから、あまり形式にこだわる必要はありません。なお、お線香は完全に燃やしておくのがマナーです。

ちなみにお線香には、「異臭を消して空気を清浄にし」「眠気を覚まし(座禅のときなど)」「時間を計る(座禅のときなど)」の効用があります。インドでは「死後は香を食べる」と信じられていました。線香や抹香は、水とともに亡き人への食べ物として大切な供物なのです。

名号

名号というのは、各宗派のご本尊さまの名前で、墓前で合掌するときに称えます。 各宗派の名号はつぎの通りです。

・天台宗:「南無阿弥陀仏」(称名・念仏)
・真言宗:「南無大師遍照金剛」
・禅宗:(曹洞宗・臨済宗など):「南無釈迦牟尼仏」
・浄土宗・浄土真宗:「南無阿弥陀仏」(称名・念仏)
・日蓮宗:「南無妙法蓮華教」(題目)

浄土真宗以外は、「般若心経」を墓前で称えても構いません。念仏は阿弥陀仏の尊号を、また題目は「法華経」の題目を本尊として称えることです。正しい宗派別の墓前の読経については、菩提寺で尋ねるとよいでしょう。

お数珠

お数珠の形や使い方も宗派によって異なります。一般的には左手に持ち、親指と人差し指の間にかけて合掌します。宗派ごとの正しい使い方については、菩提寺に尋ねると教えてくれます。

合掌の仕方

合掌はインド以来の仏教の美しい礼法です。これには二通りのやり方があります。密教(天台宗や真言宗)以外の宗派では、二つの掌(右が仏さま、左が自分)の指と掌をすき間なくぴったりと合わせます。これが最も一般的な方法です。 密教では、十二合掌といって、二つの手の指をそれぞれの間へ交互にぴったり組み合わせて合掌します。

仏事を知る
お墓を知る
お墓を買う
お墓を守る
お墓の引っ越し・墓じまい
全優石とは

お墓の引越し・ 墓じまい

トップへ