樹木葬とは「樹木を墓標とする埋葬の方法」です。一般的なお墓のように墓石に「〇〇家之墓」などの文字が刻まれ、その下にご遺骨が埋葬されているという形態とは異なり、樹木を墓標として、その下にご遺骨を埋葬します。
樹木葬を行う場所は「墓地として使用することが認可されている場所」でなければなりません。個人が自由に樹木を選んで、その下にご遺骨を埋葬してよいということではないので注意しましょう。勝手にご遺骨を埋める行為は「墓地、埋葬等に関する法律」で禁止されています。
日本で初めて樹木葬が行われた墓地は、1999年に岩手県の臨済宗大慈山祥雲寺(現在は長倉山 知勝院)が栗駒山の山麓に設置したものだと言われています。このお寺での樹木葬は、ご遺骨のそばに樹木を植えることで山の再生も兼ねていました。しかし、現在各地で行われている樹木葬は、シンボルツリー(墓標)を1本植えて、その周辺、あるいは下にご遺骨を合葬(他の人のご遺骨と一緒に埋葬)することがほとんどのようです。
樹木葬は、自然に還ることを望む方や、好きな樹木の下で眠りたいと考える方に人気のようです。現在、樹木葬を行っている墓地や霊園は全国各地に50 カ所以上あると言われていますが、すべて同じ形式ではなく、主に3つのタイプがあります。
<共同墓標型>
1本の樹木を共同の墓標とし、その周囲を区画分けしたうえで、各々がその区画にご遺骨を埋葬する形式。郊外の霊園内の一画に設けられている場合が多い。
<自然共生型>
墓地としての使用が許可されている山や林の中で、新たに墓標用に植樹をして、その下にご遺骨を埋葬する方法。自然の整備や木を増やすという目的もあわせもっている。
<墓地内型>
樹木葬の区画が墓地や霊園の中に設けられている形式。各々が区画を購入して、ご遺骨を埋葬する。植栽は好きな花や木を植えることができるケースもあるが、ほとんどは全体の墓地の景観として管理者側に委ねられる。
「樹木葬は墓石を購入せずに済むし、永代使用料もかからないから安上がりで済む」。このような安易な理由で、樹木葬を選択することはあまりお勧めできません。樹木葬はスタンダードな埋葬方法ではないので、注意する点がいくつかあるからです。
一つ目は、樹木葬ではほとんどの場合、埋葬した後にご遺骨を取り出すことはできません。たとえば、転勤や引っ越しで遠方に移動することになったとしても、ご遺骨を移動することはできませんし、手元供養をしたいと思っても、分骨をすることもできません。一度埋めてしまったら、それでお別れとなってしまいます。
二つ目は、樹木葬のうたい文句に「自然に還る」というものがありますが、一般的にご遺体は数千度で火葬をした後に埋葬します。そのため、ご遺骨はセラミック化してしまい、土には還らないと言われています。
三つ目に、樹木は枯れてしまったり、伐採されてしまったりする可能性がゼロとは言い切れないことです。そうなると、ご先祖様の墓標もなくなってしまいます。身寄りのない方はともかく、共有のシンボルツリーに手を合わせることが本当に先祖を偲ぶことになるのか、決断する前にもう一度よく考えてみるといいでしょう。