全優石事務局
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-7-15
TEL:03-5423-4014 FAX:03-5423-4050
お問い合わせ
メディア関係者の方へ
全優石事務局
〒141-0021
東京都品川区上大崎2-7-15
TEL:03-5423-4014
FAX:03-5423-4050
お問い合わせ
石材店・霊園検索トップ > 仏事を知る > 法要について

法要について

法要は亡くなって1年以内に行われる忌日法要と年忌法要があります

今回は、仏教における法要についてご紹介をします。

法要とは住職に御経をあげていただく追善供養を指します

「法要」と「法事」の意味に違いがあることをご存じですか? 「法要」とは「故人を偲んで冥福を祈ること」であり、一般的にはご住職に御経をあげていただく「追善供養」そのものを指しています。「法事」は後席の食事も含めた行事全般を指します。日常ではこれらを混同して「実家で法事がある」というように使っていますが、お寺からのお知らせなどには「誰それの何回忌法要」というように、必ず「法要」という言葉が使われています。

亡くなった方が極楽浄土に行けるように法要を行います。

仏教では輪廻転生(りんねてんしょう)という考え方があり、命日から四十九日の間に、亡くなった方が次に生まれ変わる世界(来世)が決まるとされています。来世とは、天、人間、修羅(しゅら)、畜生(ちくしょう)、餓鬼(がき)、地獄の六道(ろくどう)のことですが、この六道の世界はどこへ行っても煩悩の苦しみがあり、それを超越した世界が極楽浄土であると言われています。 亡くなった方は、亡くなってから四十九日の間、七日ごとに、生前の行いに対して閻魔大王をはじめとする十王から裁きを受けるとされており、法要の内容は裁きの資料となります。四十九日までの法要では、遺された者が亡くなった方に善を送る(追善)ことで亡くなった方の生前の罪悪が消し去られ、裁きの際に弁護をしてくださる守護仏さま(十三仏と呼ばれ、初七日から三十三回忌まで合わせて十三回の法要を司っています)の手助けとなります。 百日忌、一周忌から三三忌までの法要では仏さまに感謝を申し上げ導いて頂き、来世の生まれ変わり先を決めていただきます。亡くなった方は自力で浄土へ行くことはできず、十三仏に守られて極楽浄土に導かれ成仏するとされています。

四十九日までの法要と年忌法要

法要を営む日は宗派によっても違いがありますが、一般的には次の表のようになります。親族や友人などを招くのが初七日と四十九日で、最近では初七日を、火葬場から帰ってきて行う「還骨勤行」の儀式と一緒に執り行うケースが増えています。
また四十九日(あるいは三十五日)に納骨を行い法要後に会食をするのが一般的です。
命日の100日後には百か日法要が営まれますが、こちらも近年では四十九日法要と一緒に執り行われることが増えてきました。
それ以降は、一周忌~三十三回忌、宗派によっては五十回忌まで法要が営まれます。
一周忌、三回忌までは遺族・友人・知人など故人との縁が深かった人で供養し、それ以降は遺族・親族のみで行うことが一般的です。 法要の日数・年数で気を付けなければいけないことは、一周忌は満1年目に執り行いますが、それ以外は「亡くなった当日・当年」も入れて数えることです。 たとえば三回忌は亡くなって2年目、七回忌は亡くなって6年目に執り行います。
納骨を伴う四十九日法要などは葬儀社や墓石店など専門店があらかじめ日にちを教えてくれることも多いですが、三回忌、七回忌など年数が経つにつれ、数え間違えてうっかりと過ぎてしまう失敗もあるようですのでご注意ください。
また、法要は命日よりも前に行うことが一般的です。たとえば3月1日が命日ならば2月中に、ということになります。
お寺に法要をお願いする場合、遅くても希望する日の1か月前くらいには連絡をするようにしましょう。他の方の法要と重なってしまうこともありますし、お盆やお彼岸などのお寺の行事と重なることもありますので、早めの連絡をおすすめします。
もちろん年忌法要だけでなく、月命日や祥月命日に墓参りされ御経をあげていただくこともできます。この場合も事前にお寺に連絡をとっておいたほうがよいでしょう。

一般的な忌日法要・年忌法要

初七日(しょなのか) 7日目 1遺族・親族・友人・知人など、故人との縁の深かった人で供養します。 住職に読経をしてもらい、焼香の後、会食します。 最近では、火葬場から帰ってきた遺骨を迎える儀式「還骨勤行」と合わせ、葬儀当日に行うことも増えています。
二七日(ふたなのか) 14日目 故人を偲ぶ目安として言葉が残っていますが、法要は省略することが多いようです。
三七日(みなのか) 21日目 故人を偲ぶ目安として言葉が残っていますが、法要は省略することが多いようです。
四七日(よなのか) 28日目 故人を偲ぶ目安として言葉が残っていますが、法要は省略することが多いようです。
五七日(いつなのか) 35日目 地域によっては五七日を忌明けとし、この日に納骨をすることもあります。
六七日(むなのか) 42日目 故人を偲ぶ目安として言葉が残っていますが、法要は省略することが多いようです。
七七日(なななのか) 49日目 遺族・親族・友人・知人などで忌明けの法要を行い、法要後に会食します。 この日に納骨埋葬するのが一般的です。 忌明けに合わせて香典返しを贈ります。
百か日 100日目 遺族で営みます。最近は、四十九日と一緒に行われ省略されることも多いようです。 挨拶や遺品などの整理はこの日までに済ませます。
一周忌 満1年目 遺族・親族・友人・知人などで供養を行った後、会食をします。四十九日法要と同規模で行われることが多いです。
三回忌 満2年目 遺族・親族・友人・知人などで供養を行った後、会食をします。規模は一周忌より縮小されます。
七回忌 6年目 遺族・親族で供養します。
十三回忌 12年目 遺族・親族で供養します。
十七回忌 16年目 遺族・親族で供養します。 
二十三回忌 22年目 遺族・親族で供養します。
二十三回忌 22年目 遺族・親族で供養します。
二十七回忌 12年目 遺族・親族で供養します。
三十三回忌 32年目 三十三回忌、または、五十回忌をもって弔い上げ(年忌法要の終了)とすることが通常です。
仏事を知る
お墓を知る
お墓を買う
お墓を守る
お墓の引っ越し・墓じまい
全優石とは

お墓の引越し・ 墓じまい

トップへ