全優石事務局
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-7-15
TEL:03-5423-4014 FAX:03-5423-4050
お問い合わせ
全優石事務局
〒141-0021
東京都品川区上大崎2-7-15
TEL:03-5423-4014
FAX:03-5423-4050
お問い合わせ
石材店・霊園検索トップ > お墓を知る > 墓石用語集

墓石用語集

荒目【あらめ】

粒子による分類の中で粒子が一番荒いもの。

安山岩【あんざんがん】

ひと昔前は墓石材の代表的存在だった。国内の分布は広く、種類も多い。節理にそって採石しやすいのが特色。

石割り【いしわり】

矢や楔(くさび)などを用いて原石を切断すること。

浮き彫り【うきぼり】

模様部分を凹凸面になるように彫り上げた彫刻。

花立て【はなたて】

墓石の付属物のひとつ。花をいけるもの。

外柵【がいさく】

墓地の周辺を囲む柵。大谷石、安山岩、みかげ石などを使用するケースが多い。

会社墓【かいしゃぼ】

企業が建てる供養塔。故人になった創立者や社長社員などを祀る。一般的には位牌だけを地下に納める。

角彫り【かくぼり】

横断面が四角な彫り形。

春日灯籠【かすがとうろう】

奈良春日大社の灯籠を写したもの。灯籠が照明具として使われる以前の、献灯用の設備であった時代の姿を表したもの。

空積み【からづみ】

モルタルを用いずに石材の据え付けを行なうこと。

カロート蓋【かろーとぶた】

カロートの蓋。みかげ石、大理石、スレート製のものが多い。

岩盤【がんばん】

石山の状態。石の層が盤上になっているもの。

境界石【きょうかいせき】

近隣の墓地との境界を明らかにするために、自分の墓地の周囲を囲む石。墓地の土台を固めたり、水の流入などを防いだりする働きもある。外柵。

間知【けんち】

土留め、護岸等に用いる石材。

弦能【げんのう】

大型のかなづち。石を割る大きなかなづち。

香食【こうじき】

仏の世界に入ったものは香りしか食べないといわれる。お墓参りの際などの線香には、この意味と、不浄を払うという意味がある。

香箱【こうばこ】

和型墓石の頭頂部のひとつの型。

香炉【こうろ】

線香をたく小型の炉。

こぶ出し【こぶだし】

石材の仕上げ加工のひとつで、凹凸を大きくして自然石の感じを強調したもの。

五輪塔【ごりんとう】

墓石の一種。空、風、火、水、地輪の五つの部分からなる石塔。

小割り【こわり】

矢やワイヤーで原石を墓石サイズに割ったもの。

切・才【さい】

石材の容量単位、一切=一立方尺。一立方メートル=36切として計算。

切数【さいすう】

切は石材の容量単位。切数は数量を表す。

竿【さお】

石塔、灯籠の縦に一番長い部分。墓石の場合、ここに文字が刻まれる。「ほとけ」または「柱」ともいう。

竿【さお】

石塔、灯籠の縦に一番長い部分。墓石の場合、ここに文字が刻まれる。「ほとけ」または「柱」ともいう。

敷石【しきいし】

床、道路に敷く石。

地蔵墓【じぞうぼ】

幼くして亡くなった子供を祀る。昔から地蔵菩薩は、小さな子供に救済の手をさしのべるという信仰がある。

寿陵【じゅりょう】

生前につくるお墓。寿蔵、寿堂などともいう。墓地不足の現在、早めに墓地を入手しようという考えから、寿陵は人気がある。長寿になるめでたい墓。

神明形【しんめいがた】

鳥居の型値。笠木、貫、柱およびくつ石からなっている。

据え付け【すえつけ】

石材の施工、設置。

スジ【すじ】

石材に異質物などが線となって現れるもの。

スポット【すぽっと】

石材の小さな斑点。

スラブ【すらぶ】

幅の広い厚板、平板のこと。

すりん【すりん】

蓮華の代わりに使われるもの。竿と上台の間に入る。かぼちゃすりん、角すりんなどがある。

卒塔婆【そとうば】

板塔婆ともいう。墓に立てる札のこと。五輪塔の省略化したもの。

大理石【だいりせき】

変成岩。中国雲南省の大理府で産出したため、この名がある。石灰岩が熱変化作用によって生じた熱変成岩。

建て込み【たてこみ】

墓石、石塔などを設置すること。

中台【ちゅうだい】

墓石の上台の下の台。石塔、灯籠では中間部分をいう。

中目【ちゅうめ】

石材の粒子による分類のひとつ。

丁場【ちょうば】

採石場。石切り場。

蹲【つくばい】

庭の緑先に置く手水鉢。

塔婆立【とうばたて】

塔婆を立てかける柵。

飛び石【とびいし】

庭、墓地に用いられる敷石。

とろ【とろ】

砂とセメントを水で混合した泥上にしたもの。石材の接着剤に用いられる。

撫付【なでつけ】

和型墓石の頭部分のひとつの型。

軟石【なんせき】

主に水成岩を指す。また耐圧強度は重量にほぼ比例するので、目方の軽い石のことをいう。

猫脚【ねこあし】

墓石、石塔の一部で猫の足のように四本の足のついた台。

納骨堂【のうこつどう】

他人の委託を受けて焼骨を収蔵するために、納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設をいう。

延べ石【のべいし】

長く細い石。

のみ【のみ】

石を加工する道具。

のみ切り【のみぎり】

石材をのみによって仕上げたもの。

八幡形【はちまんがた】

代表的な鳥居の型。笠木、島木、貫、柱および台石から成っている。

幅木【はばき】

壁のヨゴレを防ぐため、立ち上がり部分にある約10センチに手割りしたもの。

踏み石【ふみいし】

墓地などで用いられる踏み石。飛び石と同じ。

風呂敷台【ふろしきだい】

墓の付属物。参拝者が手荷物などを置くための台。

閉眼式【へいがんしき】

開眼式とは逆に、古い墓を処分したり、移したりするときに行う。抜魂式ともいう。

ボールダー【ぼーるだー】

一つひとつが球になっている石。転石、ころびいし、玉石などという。

墓誌【ぼし】

戒名などを刻んだ石碑。銘板、法名碑、法名誌ともいう。

墓相【ぼそう】

家相、手相と同じく、墓にも吉凶を示す相があるとするもの。

菩提寺【ぼだいじ】

先祖代々、帰依しているお寺。位牌をおさめ、法要などの仏事を営んでもらう。

墓碑【ぼひ】

墓誌に同じ。

丸材【まるざい】

立法切りのこと。面切りに対して、この言葉がある。

磨き板【みがきいた】

一面または二面磨き仕上げをした板石材。

水鉢【みずばち】

墓石の付属物。水を捧げる鉢のこと。

目【め】

石にも木目と同じように目がある。層に平行に沿った目をスクイ、上から見たものを横目(板目)、横目を輪切りにしたものを縦目(木口)という。

夫婦墓【めおとばか】

夫婦合葬のお墓。比翼塚(ひよくづか)ともいう。最近、夫婦ともに健在のうちに、寿陵で建てる人が増えている。

目地【めじ】

石と石の継ぎ目をきれいに化粧する方法。美観強度防水の効果を出す。

盛り勾配【もりこうばい】

へりの部分を丸く仕上げること。

紋出し【もんだし】

墓石の竿の部分に家紋を浮き彫りにしたもの。

薬研彫り【やげんぼり】

石の断面がV字形になるように彫る方法。

雪見灯籠【ゆきみとうろう】

庭園の池畔や中の島などの水辺に配置される灯籠。

よど切り【よどきり】

化粧継ぎ手の一種。江戸切りともいう。

霊地【れいち】

霊園や墓地が任意に定めた区画の単位。ほかに「聖地」というものもある。

蓮華【れんげ】

墓石や灯籠などの一部。蓮華の形をしている。

蓮華台【れんげだい】

石塔や墓石で蓮の彫刻がある台。

和型【わがた】

洋型に対して使われる墓石のタイプ名。日本独自の三段積みの型をさす。

割肌【わりはだ】

石肌がラフな状態になっているもの。

仏事を知る
お墓を知る
お墓を買う
お墓を守る
お墓の引っ越し・墓じまい
全優石とは

お墓の引越し・ 墓じまい

トップへ