全優石事務局
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-7-15
TEL:03-5423-4014 FAX:03-5423-4050
お問い合わせ
全優石事務局
〒141-0021
東京都品川区上大崎2-7-15
TEL:03-5423-4014
FAX:03-5423-4050
お問い合わせ
石材店・霊園検索トップ > 仏事を知る > 離檀とは

離檀とは

離檀に伴う、さまざまな手続きを知りましょう

薄れゆくお寺の「檀家制度」

お墓が寺院墓地にある場合は、墓地の使用者であると同時に、その寺院(菩提寺)の檀家となっている場合がほとんどです。
しかし昨今では、この「檀家制度」そのものを知らない、あまりよくわからないという方も増えています。
古来よりお寺は地域の集会場や寺子屋といった役割も果たしていましたし、困りごとがあれば住職に相談する、仏様に祈るという場でもありました。檀家はその運営にも深く関わっており、檀家とはいわば「そのお寺の会員」のようなものでした。
しかし現代ではこうしたお寺との関わりも薄まり、お寺は法要・墓参の時にだけ訪れる場になってきました。核家族化が進む現代では「檀家制度」そのものが「ピンとこない、あまり意識していない」ものになってしまっているのも事実です。

お寺にあるお墓を移転・撤去して檀家を離れることを「離檀」といいます

このように「檀家であることをあまり意識していない」方も多いかと思いますが、お寺に墓地がある場合は原則として「そのお寺の檀家となっている」と考えましょう。
ですから、お寺からお墓を移転する、あるいはお墓を撤去するために遺骨を持ち出す場合は、檀家を離れる、すなわち離檀をすることになります。
墓地はお寺からお墓用の土地を拝借する形になっている場合が多く、それを返還する手続きが必要です。
また遺骨は遺体の一部と考えられ、勝手に移動したり散骨してしまうことはできません。遺骨を移動する場合には、お墓の中に収められている遺骨の数、それぞれのお名前、命日、納骨日などの情報が必要となります。それらはお寺の過去帳に記されています。
さらに改葬許可申請書に証明印をいただく、埋蔵証明書を発行していただくなど、お寺にお願いする手続きもあります。

離檀を希望するときは事前に住職とよく話し合う

離檀を検討される背景には、お寺までの距離が遠くて墓参に行きにくいので近くに改葬(お墓を移転)したい、お墓の後継者がいないので改葬して他の場所で合葬したい、などの理由がうかがえます。
しかし、改葬したからといって菩提寺との縁を切るとことになるとは限りません。
長くお墓を守っていただいたお寺への敬意もこめて、新しいお骨の行き先を決める段階から、よく事情を相談し菩提寺の住職の理解を得たうえで、離檀・改葬という手続きに入ることが理想的です。

離檀料は仏様とお寺への感謝とさまざまな手続きへの御礼

離檀にともなって気になるのが「離檀料」だと思います。
もともと離檀料という言葉は使われていませんでしたが、わかりやすい表現であるということから近年この言葉がよく使われるようになりました。
改葬、すなわちお墓の引っ越しをする際にはそれまでのお礼として「お布施」を包む慣習があります。また先に述べたように、お墓の撤去の際もお寺の敷地内に工事が入りますし、さまざま手続き書類をお寺に依頼することにもなります。つまりお寺にお願いをしてやっていただく作業がたくさん発生するわけです。
離檀料は、仏様とお寺へのそれまでの感謝と諸手続きへの御礼というようにとらえられてはいかがでしょうか。

離檀料も「お布施」であり金額に決まりがあるわけではありません。
お布施の相場は地域によって、寺院の格によって、またこれまでのお付き合いによって違いますが、一般的には法要1回分程度を目安にするとよいと言われています。
お墓から魂を抜く閉眼供養や、遺骨を取り出すときの供養、読経と合わせてお願いする場合もありますが、金額にすると10万円~20万円程度が相場といわれています。

お墓が霊園にある場合はとくに離檀料は発生しませんが、墓地を撤収する場合(改葬する場合)は撤収費や手続の費用がかかる場合がありますので、管理事務所に費用を確認するようにしましょう。

仏事を知る
お墓を知る
お墓を買う
お墓を守る
お墓の引っ越し・墓じまい
全優石とは

お墓の引越し・ 墓じまい

トップへ